,

【音楽】“第二次シティ・ポップ・ブーム”で進む再評価 杏里、中原めいこらハイレゾ配信で集まる注目 ★2

https://realsound.jp/2024/06/post-1679026.html
2024.06.06

日本の70~80年代のシティ・ポップ(以下、日本のシティ・ポップ)が世界的に流行している――こんな話題を耳にするようになってから久しい。“第二次シティ・ポップ・ブーム”とも言われたこの現象は、もはや一過性のものではなくなり、新しい動きを見せながら、定期的にチャートを賑わせている。第二次シティ・ポップ・ブーム、もしくはそこから派生したネオ・シティ・ポップ・ブームは、様々な要素や世代を飲み込み、令和レトロという追い風とともに、新たなカルチャーとして成立しつつあるように思う。まずはこの“第二次シティ・ポップ・ブーム”の流れを簡単に振り返ってみたい。

台湾などを中心に、2010年代後半から注目を集めていた日本のシティ・ポップ。そのブームの決定打となった1曲が「真夜中のドア~stay with me」(松原みき)である。2020年後半の時点で「アジアのクラブでキラーチューンとして定着している」と、日本と韓国を行き来し、クラブDJとしても日本と韓国のシティ・ポップを中心にプレイするプロデューサー/ミュージシャンの長谷川陽平氏が語っている。さらにその後、ブームは米国西海岸へ渡る。第二次シティ・ポップ・ブームは、逆輸入されるような形で、現在の日本の音楽シーンにも大きな影響を与えているが、その立役者の1人が韓国の音楽プロデューサー・Night Tempoである。
中略

そんな中で“第二次シティ・ポップ”という言葉が台頭し始めた頃から、その常連と言えるアーティストの1人がシンガーソングライター/歌手の杏里である。複数の楽曲が、継続的に安定して再生数を伸ばし続けている。
中略

杏里には数々のヒット曲があるが、1983年にリリースされたテレビアニメ『キャッツ♥アイ』(日本テレビ系)の主題歌「CAT’S EYE」が有名だろう。間違いなく杏里の代表曲のひとつであるが、注目してほしいのはサブスクリプション音楽配信サービスの再生数である。Spotifyだけで見ても「CAT’S EYE」よりも再生回数の多い、もしかすると桁違いの楽曲も数多くあるのだ。特に1983年12月に発売され、オリコンアルバムチャート1位となった『Timely!!』の収録曲の再生数が急上昇している。X月X日時点で、「WINDY SUMMER」が1700万回再生超え、「悲しみがとまらない I CAN’T STOP THE LONELINESS」が3100万回再生超え、「SHYNESS BOY」が1960万回再生超え、昨年からTikTokやリール動画のおすすめ曲、各サブスクリプション音楽配信サービスのプレイリストなどでもよく見かける「Remember Summer Days」に至っては3560万再生を突破している。
中略

そんな中、収録全曲、作詞・松本隆/作曲・林哲司の楽曲で構成されたアルバム『BEST FRIEND』をリリースしたのが児島未散だ。1985年にリリースされた1stアルバムである。当時は女優としての活動を主軸においていた彼女。まだ幼さの残る歌声が、繊細で流麗なサウンドとともに、爽やかな風のように流れてくる。
歌手というよりアイドルに近い存在だった彼女の声質を生かしたBPM、柔らかいハーモニーなど、林哲司の手腕が光る作品である。特に彼女のデビュー曲にもなった「セプテンバー物語」は、メロディは王道な作りながら、ギリギリの高音を攻めていたり、頭にポエトリーリーディングのようなアプローチがあったり、難易度の高い名曲である。

1980年初頭から半ば、ラテンのリズムのみに限らず、多国籍に多彩なリズムを取り入れてヒットを飛ばした女性シンガーソングライターとして、中原めいこについても言及したい。

全文はソースをご覧ください

杏里 ”Remember Summer Days”
https://youtu.be/Z056hRt23Fo?si=M4XiebYOwO_r5ecd

★1:2024/06/06(木) 18:30:02.32
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1717666202/


0001muffin ★


▼引用元はこちら
【音楽】“第二次シティ・ポップ・ブーム”で進む再評価 杏里、中原めいこらハイレゾ配信で集まる注目 ★2


反応

耳障りなレス




アメリカのメジャーどころにサンプリングされるくらいにはな



・1.70年代後半の日本においてフォークじゃない洗練された歌謡曲を「シティ・ポップ(ス)」と呼んでいて大瀧詠一などが基準だった
2.2016年前後に海外でVaporwaveが生まれそのサンプリングネタに奇妙さを出すために日本語の管楽器が入ったソウルやファンクが使われた
それらは当初外国人からジャパニーズファンク/ジャパニーズソウルと呼ばれていたが中途半端に日本の音楽知識がある外国人が「日本ではそれらをシティポップと呼んでいる」と言い出し「竹内まりやや松原みき」の一部の曲がシティ・ポップと再命名された

1.日本のニュー・ミュージックの一種。都会的なサウンド。70年代の大瀧詠一など周辺の楽曲
2.今流行っているシティ・ポップ。竹内まりやや松原みきや杏里の一部の曲

この1と2をごっちゃにして記事を書くとこのライターみたいな事実誤認の悪文になる


・City-pop一覧

プラスティック・ラブ(1984) – 竹内まりや
夢の続き(1987) – 竹内まりや
真夜中のドア~Stay With Me(1979) – 松原みき
テレフォン・ナンバー(1981) – 大橋純子
I Love You So(1983) – 大橋純子
Last Summer Whisper(1982) – 杏里
Remember Summer Days(1983) – 杏里
Midnight Pretenders(1983) – 亜蘭知子
Dress Down(1986) – 秋元薫
誕生日はマイナス1(1987) – 和田加奈子
黄昏のBAY CITY(1983) – 八神純子
LIGHT’N UP(1982) – 吉田美奈子
Town(1981) – 吉田美奈子
真夜中のジョーク(1982) – 間宮貴子
I wanna Be With You(1987) – 国分友里恵
FANTASY(1982) – 中原めいこ
Mystical Composer(1986) – 菊池桃子
私達を信じていて(1990) – CINDY
Fly away-夢の飛行機-(1988) – 堀江美都子
Dream in the street(1980) – 池田典代
たそがれ(1980) – 山根麻衣

音楽家なら
山下達郎
林哲司
角松敏生



・Vtuberの楽曲だけど、今のシティポップブームで言われる「シティポップ」っぽい曲

シティポップ好きを公言する登録者数世界一Vtuberと、レトロ歌謡祭などレトロ好きを公言する日本二位のVtuberが製作した「SINKIRO」
https://youtu.be/9ehwhQJ50gs?si=y9j9l7LYsBRgt_-0



・別に流行ってねえだろw
日本に興味ある人があー昔の日本はこんな曲もあるのかって程度

流行ってるというのは
せめてYOASOBIのアイドルぐらいの事だろ



・プラスティック・ラブが出た頃小学校上がりたてだったけど
こんな恋愛模様当時からあったのか?
えらく先進的な感じが今聞くとするけど



・X月X日ってなんだよ
良くこんな記事出せるな




よく出来てるな



・80年代と言えばEPOとブレッド&バター


・アメリカのモータウン時代みたいなもんか。日本のバンドブームはこのあとか


・>そのブームの決定打となった1曲が「真夜中のドア〜stay with me」(松原みき)である。

そうらしいから一回だけ聞いてたけど、
初めて調べてみたら1979年の曲なんですね。歌手の方も2004年に亡くなってるんですね



・中原めいこのpuzzleのジャケット好き


・昔のTVとかランキングとかに乗らなかった人達の曲


・シティ・ポップと聞くと
T-SQUAREやカシオペアや角松敏生やジンサクや高中正義とかの歌のないインストゥルメンタルだな



・タモリ ジャズに出合ったきっかけ「これだ!俺が一番肌に合う音楽はって思ったの」(2024.6.2
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1717313186/

[ ]
戦後の大衆娯楽(テレビが流してくるもの)って、プロレスの力道山〜野球の長嶋茂雄〜芸能系では石原裕次郎/
ジャニーズ/ビートたけし/吉本興業/秋元康もの/韓流とKpop、あたりがその象徴だったのかと思うけど、
要するに結局在日朝鮮系で(自称)戦勝国民系だよね

タモリも芸能娯楽番組司会/テレビ歌謡番組司会を長くやってたが、当人の地と違う仕事に呼ばれたり、嫌いな仕事では
そんなに続かないものだろうし、結局タモリもそっち系っていうことで間違いないのかな



・意外と伸びてるな
若い子(笑)は朝鮮音楽聴いててシティポップなんか聴いてないといつもの朝鮮ジジイが連投してるせいだろうけどw




> 1.日本のニュー・ミュージックの一種。都会的なサウンド。70年代の大瀧詠一など周辺の楽曲

アメリカのウエストコーストサウンドのパクリ
なので都会的でもあり、海岸線沿いで聴くような曲
昔のFMレコパルのカセットレーベルの絵が似合うような曲




お爺ちゃん早起きし過ぎ



・K-POPは現在も進行しているがシティポップは既に過去のものなんだよね。聞いて懐かしがるそんな楽しみ。



激安スーパーのイメージしかない



・過去に売ってしまったレコードプレイヤーを取り戻すべくわざわざ聞くためにまたターンテーブルを買い直しました。なんと言うかふやけた懐かしい音で心地よい。


・続き
そうだ、それと演歌(≒歌謡曲≒アイドル歌謡、とその業界/アベ総務省文科省文化庁)や歌舞伎も結局そっち系でいいんだよね



・中原めいこ 日比谷野音
ps://youtu.be/8l2Is4a8xWc?si=8d47tFOACtmiy8qy



・松原みきはさんまとラジオやってたな
1980年ぐらいに聴いてたわ



・泰葉今何やってんだ
海老名に割り振られた才能は才能は全部泰葉が持って行ったという旨の
先代三平の発言もあったようだ




源氏物語の朧月夜があの歌詞に当てはまる
当時は普通のお姉さんと見てたけど今見るとユーミンまりやってゴージャスな大人の女だな




リアリティはないが理想を奏でる
それがシティポップ




おまいらコピペでドヤ顔できる羞恥心こそどうにかしたら




「日本ではそれらをシティポップと呼んでいる」といってるんだから指してるものは同じでしょ
ただ外人受けするものだけが取り沙汰されてるという違いはあるんだろうけど



・シティポップどれも同じにしか聞こえないからつまらん


・南野陽子の恥ずかしすぎてはシティーポップでしょうか


・真夜中のドアなんてとんねるずのオールナイトニッポンでしか聴いたことなかった


・外国で人気が高まっているのはシティーポップより今のJ-POPだけどね
YOASOBIやAdo、藤井風、imase、ONE OK ROCK、あいみょん、RADWIMPS等々が人気が高い




作曲が大瀧詠一のコンピレーション・アルバム出すくらいのカンケだってのもあるけど、お前らが好きって言ってるシティポップってこんなのだろって感があるんだよね
どことなく大瀧詠一で竹内まりやで山下達郎で林哲司なんだよねw




それ夫婦喧嘩の引き金になるやつ




民謡をネタにしたジャズは?
https://youtu.be/AElsKE48Gac?si=wZzGhP7S18dk9wXR



・タイニーデスクにも出た民謡クルセイダースがもういるじゃん


・杏里の本名。川島栄子。


・在日朝鮮人の星野源さん、ガッキーに付きまとうのはやめてね
2018.8.7
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1533615807/

 ↑
これ、本当だったんだ・・・



・らんぽうの主題歌
tps://youtu.be/PsKgRDQN38c?si=AL5gTLARo30Fb5yh
エンディングはビートルズリスペクト




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です